滋賀県 日野曳山祭ばやし

日野祭曳山囃子方交流会

ご挨拶 会長 中村幸太郎
 日野祭曳山囃子方交流会は曳山を持つ16町内の現役囃子方 と囃子方OBなどが囃子の継承と普及、技術の向上、途絶えた 囃子の復興などを目標に平成19年に結成しました。 福祉施設、各種イベントなどから演奏依頼のお声も数多く掛り、 年間約30ヶ所で囃子を演奏させて頂いています。

馬見岡綿向神社春の例大祭 日野祭

日野祭は5月2日、3日に斎行される馬見岡綿向神社の春の例大祭で、湖東地域を代表する祭りで、県無形民俗文化財に指定されています。
町内16基の曳山があり、各町内によって祭囃子も違いがあります。

日野祭囃子共演会
日野祭囃子共演会

日野祭で奏でられる各町内の囃子方が一堂に集まり、演奏技術向上と次世代への継承や曳山を所有する町同士の交流および郷土文化の共有、囃子の保存に向けた取り組みを強化することで国の重要無形民俗文化財への指定を目指し開催しています。

会津まつり藩公行列

日野祭曳山囃子方交流会は、毎年9月に開催される会津まつりでの藩公行列では、先頭を行くお囃子車で日野曳山祭囃子を演奏しています。

イベントでの演奏

地元、日野町の桟敷窓アート、ひな祭り紀行、氏郷まつりなどのイベントでの演奏活動。
町外、県外のイベントでも演奏をしています。

演奏活動
幼稚園や小学校での体験授業